フェリカを使う事は確定した。
フェリカはSONYのPaSoRi(RC-S330)を使用する事に。

これはMacでも読み込めるβ版もSDKから出ているので
拝借してmacでも作業できるように。
ただ、実際はwinで動かす。プログラミングは自宅でできるように。
ありがたくDLさせて頂きました。
(http://blog.felicalauncher.com/sdk_for_air/?p=2617)
そしてフェリカ3台購入。
さてプログラミングだが、
とにかくどういうしくみになっているのか調べた。
wonderflというサイトがあった。

(http://wonderfl.net/)
ここではweb上でフラッシュのASがくめるという。
あどび涙目のサイト
そこにフェリカを利用してなにか作っている方がいたので
少し参考に。
ひとつめ。Hiiragiさんのフェリカのidmを使って
音楽をかなでるというもの。

リーダでidmをよみとり、その数字によって音程やリズムが
変化するという。私のも、idmを読み取ってその数字を識別して
様々なアニメーションを流すので参考に。
余談だが、他にも
自分の気に入ったアニメーションを待ち受けにできたら
面白いかなとか思ったりした。
これはfelicacontest2010さんの作品。

リーダに携帯をタッチして、好きなアニメーションをDLできたら面白いだろうな
ここはASの参考にさせて頂きました。
(
http://www.slideshare.net/satorii/felica-night-adobe)
サンプルプログラム拝借
(http://www.felicalauncher.com/sdk4air/)

これをうまく改変して使う事に。
私が使うのは「連続してフェリカを検出する」というもの。